災害に強い街づくり

多くの低地や木造密集地を抱える城東地区は、火災や地震など都市災害への対策が喫緊の課題です。
三浦工務店では、建物の耐震化・不燃化など、災害に強い街づくりを目指して地域の皆様へ貢献しております。
免震構造について

免震構造は、鉛やゴムを利用した免震装置を建物基礎に設置し、地震動を建物上部に伝わりにくくして建物の揺れを低減する工法です。
建物の揺れが少なくなることによって、地震時の建物の損壊や家具の転倒などが起きにくくなり、建物や家財などの財産を守ると共に建物内の人々を守ることにも繋がります。
賃貸マンション「エスペランスYAMADA」では、その効果を狙って免震構造を採用しました。
ここでは、その免震構造の要(かなめ)となる免制震ディバイス社製免震装置(鉛ダンパー入り積層ゴム)の製作から設置までを追ってみました。
- 1.製作工場
-
免震装置は、アメリカ合衆国ネバダ州にあるDIS社の工場で製作し、性能確認実験等の厳しい検査を経て現場へ納入されます。
- 2.プレート製作
-
このプレートを何層にも重ね、地震の時には一枚1枚が横にずれることで地震力を吸収します。
- 3.鉛取り付け
-
プレートを重ねた後、芯に鉛を取り付けます。
この鉛には、地震の揺れる速度を緩和したり、揺れた建物を元の位置に戻す役目があります。 - 4.性能確認実験
-
大型の実験装置に免震装置を入れ、可動範囲を矢印で計測確認します。
- 5.下部プレート設置
-
ここから、現場での設置作業に入ります。
先ず、基礎部分のコンクリートに下部プレートを埋め込みます。 - 6.免震装置取り付け
-
次に、免震装置を取り付けます。
- 7.上部プレート設置
-
さらに、1階柱+梁部分を受ける上部プレートを取り付けます。
- 8.セット完了
-
これで免震装置のセットが完了しました。
続いて、上部プレートに載せる形で1階のコンクリート躯体を作って行きます。 - 9.仕上がり状況
-
1階躯体ができあがり、最終的な設置状況を確認しました。