三浦工務店では、6月17日に続き、7月11日、9月12日、10月15日に社員向けリスクアセスメント研修を行いました。
「危険性又は有害性等を調査(リスクアセスメント)」し、その結果に基いた災害対策を実施して、未然に労働災害を防止することを目的としています。店社及び作業所にてリスクアセスメントを確実に実施することで、安全衛生水準の継続的な向上を目指します。
NEWS
安全
三浦工務店では、6月17日に続き、7月11日、9月12日、10月15日に社員向けリスクアセスメント研修を行いました。
「危険性又は有害性等を調査(リスクアセスメント)」し、その結果に基いた災害対策を実施して、未然に労働災害を防止することを目的としています。店社及び作業所にてリスクアセスメントを確実に実施することで、安全衛生水準の継続的な向上を目指します。
全国労働衛生週間は昭和25年に初めて実施されて以来、今年で76回を迎えました。三浦工務店では、全作業所の重点パトロールに併せ社長自らによる安全衛生パトロールも実施しています。今年のスローガンは「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」です。安全な職場環境の維持に加え、「心とからだの健康」と「快適な職場環境づくり」の向上にも取り組んでいます。
令和7年度も全国労働衛生週間がスタートし、現在(9月1日~9月30日)準備期間となっています。
令和7年度スローガンは、『ワーク・ライフ・バランスに意識を向けてストレスチェックで健康職場』です。
全国労働衛生週間は、労働衛生に関する意識の高揚の場と事業者における自主的労働衛生管理活動を促し、誰もが心身ともに健康で、安心して働ける快適な職場を目指しています。そのための取り組むべき事項が『全国労働衛生週間実施要領 』にありますので、実施いただきますようお願いいたします。特に『メンタルヘルス対策』につきましては、ご確認をお願い申し上げます。
株式会社三浦工務店では、協力業者の皆様のご要望を基に、昨年に引き続き、事業所に選任しなければならない資格及び作業する上で必要な特別教育の講習を行いました。
4月26日に「化学物質管理者講習」および「保護具着用管理責任者講習」を実施しました。
講習の様子
7月22日に「化学物質管理者講習」および「保護具管理者講習」、7月26日には「自由研削砥石特別教育講習」を実施しました。
自由研削碇石特別教育講習の様子
安全
社員向けに安全衛生教育研修を実施いたしました。
【4月16日 新入社員他ハーネス型安全帯使用研修】
労働災害の未然防止を目的に、安全衛生に関する基礎知識や現場での留意点について再確認を行いました。
研修の様子
【5月15日 熱中症予防研修】
昨今の異常気象による熱中症リスクの高まりと法改正を受け、事業者に義務付けられた「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」に対応するため、三浦工務店では現場に携わる社員全員に熱中症予防指導員の社内研修を5回に分け実施しました。
第2回研修の様子
【6月17日リスクアセスメント研修】
労働災害の再発防止にとどまらず、「先取り型の安全衛生活動」として、「危険性や有害性の調査を実施(リスクアセスメント)」、その結果を目標や計画に反映させ、PDCAによる自主的な取り組みを行い、安全衛生水準の継続的な向上を目指します。
グループワークの様子